2025年2月25日 福井県美浜町の三十三間山に登って来ました。
先日からの雪で雪が深く、倉見の駐車場からのスノーシュートレッキングとなりました。
寒波のあと急に気温が上がって、トレースはついていたものの、雪が重く、半分解けかけの雪でかなりのアルバイトを強いられました。
お客様は今年初めてのスノーシューハイクとあってまず慣れて頂くこと…だったのですが、この雪だとスノーシューは外れてしまうこと、
締め付けが甘いとストックのリングやキャップが外れてしまうことも体験。
つまり、ツボ足でも難しくスノーシューでも埋まると引き出せない重い雪です。
ただ、しまり雪で尾根上のトレース上では快適に歩けました。
高度が増すに従い、雪質が良くなってきます。
でも前半で時間を食い過ぎたことと、気温が下がり、風も強くおまけに雪も降ってきたので、稜線に出る前にお昼休憩。
テントは持って行きましたが、風が弱いところで休憩したので、張らずにお湯を沸かし休憩です。
それでもしばらくするとやはり雪山です、 寒くなってきたので、そこに荷物をある程度デポして稜線へ!
稜線へ出てからは平地歩きを少し、モナカ雪になってきたので気温の低さを実感しましたが、強風と時間の関係で山頂には行かず、
あとは尾根からの下りの深雪のスノーシューを楽しむことにしました。
尾根までの上部は重雪と言っても、まだサラサラの雪です。
新雪の中を快適に下ります。 夏山とは違い何もかも白で覆い尽くされた世界の中を下ります。
まっさらな雪を荒らす?ことはいささかの抵抗はあるものの、昔の山スキーヤーの血が騒ぎます。
お客様も初めてながら、スノーシューの快適さを楽しまれたと思います。
下りは早く、あっという間にデポ場所へ、荷物を回収して、ひたすら下りる!
下るに従い、雪が重くなってきたので、トレース上を行きます。 斜めにトラバースする部分が雪山では一番気をつけなければいけません。
特にスノーシューを履いて…では・・
最後の水場に渡渉地点では大分と雪は解けていました。 また、そかからの林道上も上からの全層雪崩で斜めに埋まってました。
林道上では上からの再雪崩に細心の注意を図らい午後4時に下山しました。
午前9時半の遅めの出発で約6時間半の山行でした。
下山後は三方温泉きららの湯でゆったりのんびり、冷え切った身体をしっかり温めて京都へ帰りました。
今回参加の皆様もマウンテンサポートで色々な山のシュチュエーションを体験されています。
本当の山の楽しさをこれからも共感していきましょう!