まずは! NEWS!!


【2023年6月22日時点】

 

コロナも落ち着き、ようやく日常が戻ってきたように思います。

やまやでも毎月楽しい山行を企画しております。

イベント事に手を取られて、HP上の山行報告などの更新はできていませんが、毎月2回〜3回の山行は実施しております。

また、23年から始めると言っておりました予約サイトによる「やまやクラブ」の山行企画がまったく追いつかず、今年度もできないままになっております。楽しみにされていた方には本当に申し訳ございません。

いつかはきっと!と思っておりますので、また其の際はよろしくおねがいします。

それまで待てない!と言われる方はぜひお問い合わせください。

 

【2023年1月16日時点】

 

皆様、新年あけましておめでとうございます!

忙しさにかまけて、なかなか更新できておりませんが、地味に活動しております。

 

新型コロナウィルスの感染者数もまた増えてきてはいますが、どうぞ皆様は日頃のトレーニングで付いた体力を礎にして

感染しても耐えられる強い体力があると思っております。

どうか、今年もいろんな山へ登りましょう!

 

今年マウンテンサポートやまやは19年目を迎えます。

メンバーの数は少なくなりましたが、思いやりのある素晴らしいメンバーに囲まれ、毎月素晴らしい山行をリクエストいただいております。

特に昨年の夏場は毎週のようにアルプスの方で出かけたり、山行数としては、昨年はとっっても多く登らせていただきました。

今年も素晴らしい感動を得るために、いろんな山に登りましょう!

努力ができることは素晴らしいことです。

自分の力を余すところなく、今年も登山に山旅に発揮してください。

今年もよろしくお願いします。

 

【2022年11月24日時点】

 

【新型コロナ関連】

 

夏場に少し感染者が減ったように見えたものの、また、ここにきて感染者が増えてきました。

毎年、同じことの繰り返しで、私達としても感染対策をしっかり取りながら、普段の活動をしていくことにしております。

以前の様に行動制限が出てこないことを祈りながら、地道に活動しております。

 

ここで、私達がしっかりと考えないといけないのは、事実関係をしっかり見て、認識し、自分の身を国に任せるのではなく、自己責任によって全てのことを判断し、責任をもってこれからどのようにすればいいか対処することだと思います。

 

責任感を持って対処することは弱くてはできません。

強くなりましょう!

精神的にも体力的にも少々のことでは負けない力を身に着けてください。

 

私は山岳ガイドであり、山という媒体を使って、その力を得る術をこのHPを通じて発信してまいりました。

でも、必ずしも山を媒体にしなければならないことでは無く、何が媒体で何がきっかけであっても、その力を得られる方法が必ずあるはずです。

強くなるということは、厳しいトレーニングをビシビシすることではありません。

確かに体力的にはそれも必要になってくる場面はありますが、一番効果的な方法は「心から楽しむこと」です。

自分に合った「何が自分は心から楽しめ、強くなれるきっかけになるのか?」を考えましょう。

 

私たちと一緒に全国のまだ皆さんの知らない世界にいざないます。

必ず感動させます。

 

 

【2023年からの活動】

 

「マウンテンサポートやまや」も来年で19年目に突入します。

最初2〜3年は会員制ではなく、どなたでも参加できる形で募集型の山企画を作っていたのですが、

人数が増えすぎて安全面に疑問が出てきましたので

会員制にしてお客様一人ひとりの足をガイドが管理させていただくことにしました。

今ではその考え方に賛同できる方のみが、やまやメンバーとして活動いただいております。

 

しかし、これだけでは、できるだけ多くの皆様に山の魅力を味わっていただきたいと思う

私のもう一つの考え方と安全重視の山行、という部分にに相反する部分があり、やまやクラブを立ち上げました。

来年度からは、この非会員性のやまやクラブを以前のやまや同様、募集型の山行ツアーを作りたいと思います。

ただ、以前と同じ形ではなく今まで経験した反省を元に作り上げた形の山行形態を作りたいと思います。

予約はこのHP上で予約サイトにリンクできるようにし、決められた日程の中でお客様に選んで頂くシステムを作ります。

 

近くの軽い軽登山(トレッキング、ハイキング)から百名山を目指して4日間ほどかけたツアーなど、たくさんのガイディッドツアーを組みます。

金額も最少催行人数を3名以上5名までとし、安くできる形を模索していきます。

 

また、詳しくはこのHPにて順次発信して行きますので、期待してお待ち下さい。

今の所で決まっている内容を下記に列記しておきます。

 

・予約は予約サイトのカレンダーで選んでいただきます。

・山行企画は写真サムネイルにてトップページに貼り付けますが、その山行に参加されたい場合は、

 サムネイルをクリックされると予約サイトに行くシステムです。

・料金をお支払いいただいた時点で予約が完了します。

・リクエストは基本的には受け付けません。リクエストされたい場合は、会員制の「やまや」へ登録ください。

 

・順序としては、

 ①HP上の山行企画から行きたい山行を選ぶ(お問い合わせ頂く場合は、メールまたは電話にて)

  行き先、コース、集合場所、時間、レベルなどはこの山行企画サムネイルに載っています。

 ②予約サイトから山行料金を支払う→予約完了メールを送信します。これで予約完了です。

 ③募集期間はサムネイルがHP上に載った時点(約2ヶ月前)から日帰りで1週間前、宿泊山行で3週間前の予定です。

 ④基本的に3名を最少催行人数とします。(3名集まらず山行がキャンセルの場合は、返金させていただきます)

 ⑤基本的に少雨決行ですが、雨の場合はサブプランとして別の場所を用意し、そちらに場所変更となる場合があります。

 ⑥交通費などガイド料金以外の料金は、当日にやまや規定の料金を来られた人数で割って頂きお支払いいただきます。

 ⑦会員制の「やまや」に入会いただくと、リクエストいただけると共に各種割引やポイントサービスも受けられます。

 

私達と一緒に本当に「本当の山、自然」を楽しみましょう!

お尋ねになりたい場合は、まずはお問い合わせください!

2023年度も何卒、よろしくおねがいします。

 

 

ご注意!!お問い合わせいただく皆様へ】

最近、せっかくお問い合わせいただいたのに、返信メールが届かない事象が増えています。

特に携帯キャリアのアドレス(docomo、ezweb、softbankなど)へのメッセージが届きません。

恐れ入りますが、下記メールアドレスから返信しますので、受信設定(拒否設定)をもう一度確認いただきますようお願いします。

 

送信するメールアドレス yamayayamagata@gmail.com

 

また、それでもメールが来ない方は、下記にお電話ください。

マウンテンサポート やまや 山岳ガイド 山形昌宏 080−5346−1292

 


2023年度  新入会員  募集開始!


上記募集チラシは2022年度のものですが、引き続き2023年度も募集しております。お気軽にお問い合わせください。


コラム 免疫力強化!継続登山のススメ



今年で4年目になりました禾口木丙アウトドア、冬場は軽量・あったかの凍っても濡れても暖かいウール100%のマフラー、夏場にはとっても涼しい手ぬぐいスカーフ、濡らして首元に巻くとヒンヤリ涼しい!

また、オンリーワンのクールマックスを使ったTシャツも絶賛発売中です!

 

出店予定など詳しくは「禾口木丙」のページを御覧ください。なお、購入はネットショップへ!

Tシャツはこちら・・こちらをご購入希望の方は、直接お問い合わせください。080-5346-1292(山形まで)

帆布バッグはこちら・・こちらはネットショップから帆布トートバッグのコーナーへ!



山行報告 2022年 8月11日〜15日 蓮華温泉〜白馬岳 テント泊


ダウンロード
2022年8月11日〜15日 蓮華温泉から白馬岳と乗鞍高原 レポート
PDFファイルをダウンロードして御覧ください。
2022 蓮華温泉から白馬岳.pdf
PDFファイル 8.1 MB

山行報告 2022年8月6日〜8日 氷ノ山と扇ノ山 テント泊


8月始めの大雨で福井県までの道路が通行できなくなり、チブリ尾根から白山別山に登る計画は頓挫!代わりに兵庫県と鳥取県の最高峰、氷ノ山と扇ノ山に登ってきました。氷ノ山は鳥取県側から登ることが多い昨今、久しぶりに兵庫県側から登ってきました。

 

鳥取県側よりは少し距離が長くなりますが、ブナ林の美しさは兵庫県側からのコースの方が上?かもしれません。親水公園でテント泊(車中泊)し、氷ノ越から神大ヒュッテへの一周コースです。木陰が多く暑さをしのげるとってもよいコースでした。

 

2日目は上山高原へ移動。そこで途中で買っていった但馬牛の焼き肉を楽しみました♪

 

3日目に小ズッコ登山口より扇ノ山を往復しました。こちらも始終快適なコースで、途中スギの大木で木登りして童心にかえっていました。上山高原は何度来てもいいところです。避難小屋も扇ノ山頂上小屋と共に、とってもきれいな小屋です。前にやまやで来た時は雪の中をひたすら歩いたのを思い出しました。温泉も豊富で、湯村温泉筆頭に岩井温泉や村岡温泉があります。下山後はゆっくりと温泉に入ると暑さが凌げる?ってホントでしたね。ゆっくり過ごせた1.5泊の旅でした。


山行報告 2022年 7月26日〜29日 月山・鳥海山


2022年7月26日〜29日 山形県と秋田県の月山と鳥海山に登ってきました。

 

この週は梅雨末期とも言われるような豪雨災害が全国で相次ぎ、当初予定の越後三山にも前線がかかり、雨予報だったためにお客様と相談し、急遽山形県まで足を伸ばすことにしました。結果、素晴らしい天気に恵まれ、快晴の上暑さもそれほどでもなく、特に山の上でテント泊の時は半袖では暑いくらいでした。

 

1日目に月山8合目まで車を走らせ、そこで車中泊&テント泊。

2日目早朝はガスってはいたもののとっても快適な朝。頂上を目指してお花畑の中を歩き始めます。火山特有の大きな岩を飛び石で歩く道。燧岳のように岩が滑らないのが助かります。ありとあらゆる高山植物が咲き乱れ、この日お一人様のお客様も楽しそう♪写真を撮る所が多くなかなか前に進めません。

 

やまやの山行はほとんどの部分でゆったり山行です。また、山頂に着くことのみを目的とせず、山旅そのものを楽しむ!ということも目的なのです。

この時期はニッコウキスゲやハクサンフウロ、ハクサンチドリ、キンレイカ、ミヤマカラマツ、コバイケイソウなど数えだしたらキリがありません。

約2時間半ほどで山頂に到着した頃はガスも晴れて一大展望が目の前に広がります。お客様は御朱印も集めておられて月山神社でご祈祷をしてもらい御朱印を受け取られていました。なんか、山の上の神社で頂ける御朱印は非常にご利益ありそうです。

平日で人の少ない山頂で、お花を見ながら早めの昼食を済ませ来た道を帰ります。

湿原地帯の一周コースを辿り、8合目駐車場へ!

 

そこからは次の目的地の鳥海山に向かいます。

途中、出羽三山の一つ羽黒山に寄ろうとしましたが、ここはパスして昔大人数でやまやで行った湯野浜温泉経由で鳥海山へ

スーパーや道の駅で買い出しを済ませ、鳥海山の鉾立登山口でテント泊&車中泊です。

今回のお客様は前にも秋田駒と鳥海山の登っておられていて、その時は秋田県側の祓川登山口から登ったので今回は鉾立から・・ということを楽しみにされていました。

 

3日目、朝6時に取り付き、いざ!鳥海山へ!前日の月山より気温は高めです。しかも日陰がほとんどなく日焼けすること間違いなしでしたが、禾口木丙(のぎぐちきへい)の手ぬぐいスカーフで難を逃れ、(本当にこのガーゼスカーフ、いいです!)鳥海湖へ!鳥海湖周辺はニッコウキスゲや多くの高山植物が咲き乱れ、「ここは天国か?」と思えるほどきれいでした。

 

鳥海山の本領はここから発揮されます。

谷コースは下山に通ることにして、登りは尾根から行きます。こちらの方が若干長いのですが、岩登りなど変化にとんだ登山ができます。

岩の間にはイワブクロや固有種のチョウカイフスマが咲き、感無量です。以前に登った湯の口コースを分けるともうすぐ頂上です。

鳥海山は外輪山の頂上「七高山」と新しく噴火してできた「新山」の2つの頂上があります。

 

前に新山頂上は登られているということで、今回は七高山のみの登り、小屋前で昼食をゆっくり食べました。

神社では、チューチューアイス?が百円で売っており、これだけで涼を取り持ってきた水をがぶ飲みしていました。

 

下山は谷コースを通ります。尾根とは違い、また下りということもあり早い早い!

あっという間に雪渓に下り、涼しい雪渓上を歩きます。

雪渓は気温との温度差のため冷気?が上がっていました。

 

あとは七五三掛(しめかけ)に戻り、鳥海湖からもと来た道を下ります。下りは暑く、雪渓の雪解け水が冷たいのなんのって・・!手ぬぐいをそのまま冷水に浸け、そのまま頭に巻きます。あ〜、なんという気持ちよさ〜・・

この日は山形県遊佐町でもう1泊して、次の日にゆっくり「道の駅ツアー」をしながら京都へ帰りました。

 

雨を嫌って転向した鳥海山でしたが、やはりとってもいい山ですね。

これからもいろんな季節に行きたいです。

皆様、全ての天候、シュチュエーションに即座に対応する「マウンテンサポートやまや」をこれからもよろしくお願いします!

 


2022年 7月20日 白山前衛峰 赤兎山


2022年7月20日、水曜日に赤兎山に登ってきました。

先週の雨飾山同様、梅雨末期の雨がしんぱいされましたが、雨に降られることもなく、山頂では青空が見えるなど、終始、爽やかな山行となりました。ガスに覆われていた展望も時間とともに晴れ間が見え始め、東側の稜線、特に願教寺山の方角の山はくっきり見えていました。
三ノ峰と別山、白山は頂上部がガスに覆われています。
暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気候の山でした。

 

赤兎山から三ノ峰に続く稜線を少し歩き、避難小屋のお庭ではニッコウキスゲが咲き乱れ、途中ササユリやアカモノ、マイズルソウなどが
たくさん咲いていました。

 

そんな中でのお昼ごはんは最高です。
半袖では少し寒いくらいで、でもおひさまが出てくると暖かく感じ、なんとも自然の恩恵を心から感じられる山行となりました、
日帰り圏内最遠のこの山、大長山には以前に日帰りしておりますので、今回は赤兎ということでゆっくりのんびりすることができました


帰りは草刈り中の小原林道をひた走り、大野まで行き大野の街を少しだけ歩き、京都に帰ってきたら午後8時半になっていました。
平日の空いている山を満喫!
これからはもっともっと登れる山域が増します。

どうぞ、リクエストお待ちしています。
よろしくお願いします。

次回は、日曜日に禾口木丙のイベント上賀茂神社手作り市を挟んで、来週火曜日から越後の山歩きです。
楽しんできます!!


2022年7月16日〜18日 雨飾山


2022年7月16日〜18日の3日間、頸城の雨飾山に登ってきました。
昨年秋に登ろうとしたのに雨で登れず、今回も天気予報が雨模様でどうなることか・・
と思いましたが、雨には会わず、気温も涼しく本当に快適な山行ができました。

参加のお客様も昨年のリベンジ!!を達成できたと喜んでおられていました。

2泊テント泊&車中泊にて標高約1000mのところでの幕営
ほんと涼しくて快適でした。

 

雨飾山もキャンプ場からのルートは長いけど、変化があって私は最も好きなコースです。
雪や紅葉の頃もいいけど、この季節も新緑が眩しくて最高です。
特にブナの森の綺麗さは、先日行った信越トレイル同様、気持ちをリフレッシュさせてくれます。

 

おまけに荒菅沢の雪渓では雪と戯れることができ、夏でも18度くらいしかありません。
まさに天然のクーラーです。
高山植物も多く、雪渓がとけた後には、サンカヨウ、ニリンソウ、シラネアオイ、エンレイソウなど
また尾根でも、ハクサンフウロ、シロウマオウギ、ミヤマカラマツなど
がたくさん咲いていました。

 

岩場も程々にあって、ちょっとしたアルプス気分を楽しめます。

 

3日目は頸城駒ケ岳の登山口まで行き、千丈ヶ岳、海谷渓谷を楽しみました。
帰りの車で雨に会うまではほとんど雨に会わず、最適な山旅でした。

 

次は赤兎山に日帰りで行きます。
来週は、巻機山と越後駒ヶ岳(または苗場山)に行ってきます。
どうか、お天気の神様、雨が降りませんように・・・

山行報告、禾口木丙のレポートはインスタグラムでも見ることはできます。
興味のある方はどうぞ!
インスタグラムで nogiguchi_kihei で検索!

今年の鈴鹿は雪が少ない!降っても暖かくなりすぐにとけちゃう!この日も山頂付近は暴風が吹きまくっていましたが、気温は暖かめでした。

日本海側の山に行こうとしていたのですが、雨ということで急遽鈴鹿に転進。まあ、雨には当たりませんでしたが、ドロドロです。久しぶりに金山尾根をピストンしました。もっと降ってくれなきゃ!雪〜!雪が欲しくば北陸に行け!ですね。24日は日本海側へ!!


現地集合(近くの駅など)にも対応しました!

 

詳しくはコチラ!

 


どなたでも参加できる『やまやクラブ』誕生! 2017年4月以降

 

「やまやクラブ」の詳しくは、コチラ!!

 


Now! ガイド山形のオススメ登山 2023年 6月


「マウンテンサポートやまや」の山登りです。初めての方は参加できません。「やまやクラブ」にてお申し込みください。

 

☆全山行募集中の山行です。☆花の咲く季節や、紅葉、積雪に合わせて、少し期間をずらせているものもあります。
☆期間が多少前後したり、ダブっても良いので(後で調整します)、皆様からのリクエストをお待ちしています

☆日帰りや宿泊山行、全ての登山で、参加者を受け付けておりますので、登りたい方は、遠慮無くお問い合わせください。
☆山行の決まっていない△や◯日は、日程、場所の変更可能なものもあります。他の山域でリクエストがある方はお申し出ください。。

 

【マウンテンサポートやまやの山行予定(現在リクエストが出ている分)】

◎6月12日(月)〜15日(金)妙高山、飯縄山、戸隠山 NM様

◎6月19日(月)〜20日(火)秋田 森吉山 NO様

◎6月21日(水)または28日(水)高島トレイル 赤坂山〜寒風 HT様 NZ様

◎8月11日(金)〜16日(水)の間4日間ほど アルプス レベル初級C NO様 

◎8月21日(月)〜29日(火)の間4日間ほど アルプスなど レベル初級C NM様

 

※7月1日〜8月10日は比較的日程が空いております。ぜひ、リクエストください。

記号の意味 ◎・・催行決定(予定) ◯・・もう少しで催行 △・・募集中 ▲・・中止 ☆..代替・追加山行
皆様の参加お申し込みを心よりお待ちしています。

 

山登りは自分のペースで歩けて、心身ともに健康を保つのに最適なスポーツです。

コロナ禍で家に閉じこもっていても、精神状態が悪くなるだけ。

アウトドアで人のいない所で十分な自然を満喫することこそが、身体の免疫力を高め、自分の健康寿命を長くしてくれます。

本当に山が好きな人は、コロナなど関係なく山へ向かうはずです。

さあ、私達と共に、未知の世界へ行きましょう! 

 

以降の山行の予定は、「募集中の山登り」でご確認いただけます。                                                                                  

全ての山行で、まだまだメンバーを募集しております。詳しくは、下記、写真ページを御覧ください。写真ページは順次、アップさせていただきます。山行や、やまやに対するお問い合わせ、申し込みは、マウンテンサポート「やまや山形」メール yamayayamagata@gmail.com または 電話  080-5346-1292 まで!

 


ご案内


 登 山ガイドが紹介する数々の山登りにご一緒いただき、人数は2名〜5名と少人数で実施。全国の色々な登山を体験し、感動を共に味わっていただける「やまや」「やまやクラブ」 のご紹介です。もちろん、初心者の方も大歓迎です。各種講習会(岩登り講習会、沢登り講習会、読図講習会、雪山講習会など)も取り揃え、随時実施しており ます。コースは、全国の山の一般登山道から道なき道を行くバリエーションルートまで、様々なジャンルにチャレンジ!今年からキャンプやアウトドアスポー ツ、歴史街道ウォーク、ロングトレイルトレッキングなどの分野にも活動範囲を広げ、益々充実をはかります。まだ、来られていない方は是非、いらしてくださ い!お待ちしています。


昨年 10月27日〜29日 台風から逃げるように・・・大山・蒜山行ってきました! 夜はキャンプで焚き火!もちろんバーベQ(≧∇≦)/


Topics!


マウンテンサポートやまや山形のHPをご覧いただき、ありがとうございます。「やまや」とは、ガイドが企画、山を案内する、会員制のアットホームな山の会です。2名〜5名の少人数で、地道に活動しております。2017年4月で「やまや」は満10歳になりました。10周年を記念して、どなたでも参加できる会員制ではない!「やまやクラブ」も誕生しました。あれからほぼ1年、皆様にご協力を得ながらやまやは2018年度春〜夏もたくさんの、どこにも無い!皆様を必ず満足していただく「マウンテンサポートやまや」「やまやクラブ」山行企画で、皆様の参加をお待ちしております。

たくさんの山で、見たこともない景色に、私達と一緒に感動しませんか?!

 

<やまやクラブ>

どなたでも参加できます!自分の足のレベルに合わせた山歩きにお申込みください!

「やまやクラブ」に関しての詳細は、こちらをクリック!

 

【お申込み・参加方法】

①エコプラン(どの日程でもリクエストできます)または「募集中の山歩き」に記載の日程から自分の好きな山を選び、

 メール・電話にて、お問い合わせ、お申込みください。(お申込みフォームを送らせていただく場合もあります)

 ※エコプランA,B,Cは、どなたでもお好きな日程でリクエストできます。

②2名様揃えば催行決定です。(希望により、1名様でも催行できます・・詳しくはお申込時にご案内いたします)

③山歩き当日の7日前〜3日前に行程表をメール、または郵送にてお送りさせていただきます。

④素晴らしい山旅へGO!!


<マウンテンサポートやまや>

「やまや」は完全会員制です。初めて来られる方は、先ず「やまやクラブ」にいらしてください。

その上で、規約・規制などに同意いただけましたら、完全リクエスト制の「マウンテンサポートやまや」にご入会ください。

 

【お申込み・参加方法】

①自分の都合の良い日程に、自分の行きたい山にリクエストをする(他の山行が催行が決まってい

 る日程はリクエストできません)

③受付終了後、HPないしは、やまや会員メールでメンバーを募集します。

④(リクエストの方も含めて)2名以上集まれば催行決定!

⑤その後、5名まで参加者を受付けします。

 

【「マウンテンサポートやまや」の会員規制】

2017年4月より、「やまや」の会員規制が変わりました。これにより、会員間での結びつきがより強くなり、ガイドが皆様の足を管理させていただくことができました。皆様の好みの山や、登れる・・山をご提案もできます。

 

①年間6日間以上のやまやの山行に参加いただくこと(日帰り6回でも、日帰りと宿泊山行、何回か

 ずつでもかまいません)

②「やまや」での山行と山行の間が、3ヶ月以上開かないこと(ガイドが皆様の足に対して責任をも

 つ発言ができないからです)

③積極的にリクエストを出していただくこと


<マウンテンサポートやまや&やまやクラブ 共通項目>

これからは私達と共に本当に価値のある楽しい山登りにチャレンジしてください。装備の選び方から、疲れない歩き方、トレーニング方法なども、きっちりとご案内させていただきます。

ぜひ、パンフをご覧いただき、お問い合わせ・お申込みください。参加いただきましたら「本当の山登り・・・・って、こんなんだったんだ〜・・・・」と感心いただけるでしょう!また、「やまや」では、楽しく気の使わないやまやのメンバーとの和やかなムードの中で、一緒に山に登るパーティ・・・というものを認識いただけると思います。(パンフはしばらくの間、停止しています。募集中の山登りなど御覧ください)

 

「マウンテンサポートやまや」ならびに「やまやクラブ」をこれからもどうぞよろしくお願いします!

 

ここで、HPを見て頂いたのも何かの縁です。

これからは、私達と共に四季それぞれのあなたの未知なる世界を堪能しましょう!!

よろしくお願いします。


初心者のために登山企画 近場エコプランA/B/C登場! 2018年度は、3月より再開します。

日帰りで、京都北山を中心とした山の登ります。地下鉄国際会館駅7時半〜9時半集合にて、車での移動距離を少なくし環境にもお財布にもやさしい企画となっております。近場エコプランAとBがあります。Aは車にて往復走行距離35㎞以内、Bは60㎞以内、Cは70㎞以内の企画です。詳しくは、専用ページをどうぞ!(現在、エコプランAのみページを作成できています。左のアイコンをクリック!、エコプランB.Cもあります、お問い合わせください)








It`s new!

        2月27日(月) トップ 募集中の山登り 禾口木丙の出展予定 更新

2023年   1月16日(月) トップ 募集中の山登り 禾口木丙の出展予定 更新

         8月 1日(月)    トップ レポート更新 募集中の山登り 更新

                       7月21日(木) トップ 募集中の山登り 禾口木丙の出展予定 更新

2022年 1月26日(水) トップ 2022年度新規会員募集再開のお知らせ 募集中の山登り 禾口木丙の出展予定 更新